

クライマー・ボルダリング・登山・の故障・ケガ詳細解説
ボルダリングの整体院では、さまざまなクライミング傷害に対する最適な施術と、セルフケアのための個別アドバイスをおこなっています
可動域アップ
柔軟性アップ


可動域アップ・柔らかくしたい・乗り込めない・足首が硬い・足が挙がらない・股関節が硬い・ハイステップが苦手
毎日やってるのに柔らかくならない
・・・そんな方も多いです
ストレッチは意外と難しい技術です。
みなさん、子供の頃からなんとなくストレッチをしてきたと思います。しかし、プロからきちんと正しいストレッチを習ったという方は少ないのではないでしょうか?
ストレッチは正しい知識を技術を知らずにやってもあまり効果が出ません。逆効果になっていることも多いのです。
ストレッチには段階があります。これらを全て踏んでいかなければ望む結果は得られません。
・ 何のために伸ばすのか(目的)
・ どこを伸ばしたいのか(場所・ターゲットの筋肉)
・ どうやって伸ばすのか(方法・手段)
・ 伸びる理由を理解しているか(理論・技術)
ですが、これらのステップを踏んでいけば、思った以上の変化を手にすることができます。
肩や股関節の多くの動作では
痛いストレッチをぜず
インナーマッスルのコリを取ることで
可動域改善が可能です
筋肉と神経系に直接はたらきかけるストレッチ法で、痛みを感じずに可動域を拡げます。
肩甲骨周りの可動域が狭くて困っている方、股関節のが硬いために正対ムーブが苦手な方。肩関節や股関節はおもに筋肉によって支配されている関節。したがって可動域を改善しやすいのです。
闇雲なストレッチは結果がでないだけでなく、筋肉のパフォーマンスを落とし故障の原因にもなります。効果的な施術で筋肉の緊張を取り除くことで、ストレッチの効果も出るようになります。
また、硬い動作・苦手な動作の影には、全身の不調・筋バランスの悪化・故障の前兆・・・などが隠れていることも多いものです。
放置しておくと
関節痛などに悩まされる方も多いです
この動作をどうにかしたい!
そんなお悩みがあれば
ぜひご相談ください